楽曲品質について
メジャー市販作品と
「 同様である 」 ということ
プロの音楽はすでに身近にある

音楽の制作費をせっかく掛けるわけですから、たとえ音楽制作の依頼に関わるのが初めてであったとしても、プロアーティストやテレビ、ネットや動画で耳にするようなプロ作品とまったく同等のものを形にしなければなりません。
不特定多数の人たちに届けるものである限り。
そして、プロ制作の予算が従来に比べて大きく下がっていることをまだ多くの人が知りません。これは音響技術や制作機器の進化がもたらした大革命なのです。
「私はまだアマチュアだから、プロに依頼するのはなんだか気が引ける」
「素人同士で音楽を作ってた方がなんか安心」
…そのような気持ちはわからなくもありませんが、時間と費用が本当にもったいないのです。
プロアーティストと最初から同じ土俵で戦える、そんなすごい時代です。
臆することなく前に進んでほしいと僕たちは心から願っています。
YouTuberやインスタグラマーがまさにそうであるように。
(従来のテレビタレントや人気モデルと同じことを臆することなく表現し、活動しています)
音源の発信方法や収益の仕組みについても、もはやプロアーティストと差はありません。すべての人に等しく可能性が与えられています。
差があるとすれば、「どのように商業音楽が作られているのか、きちんと知られていない」というただ一点のみです。
(これについては、下記記事を参照して頂ければと思います)
プロの音楽はみなさんのすぐ身近にあります。
いや、プロのエンターテイメントを今やみなさん自身が世界中の多くの人たちに発信できるのです。

99%の音楽は絶対にプロ制作によるものである
- 制作予算における音楽の歴史上かつてない革新
みなさんがテレビで耳にする音楽、ネットで聴く音楽、街角で何となく聴こえてくるストリーミング音源、その99%はプロ制作の制作工程を確実に経てみなさんの耳に届けられています。邦楽も洋楽も同じです。ジャンルも関係ありません。長い商業音楽の歴史の中で膨大に積み上げられてきた確固たる方法論によって、それらの音楽は世の中に送り出されているのです。
なぜプロ制作でなければならないのでしょうか?
それは音楽制作に限らず、映画、映像、広告、テレビ、ラジオ、ネット、録音、ストリーミングなど、ありとあらゆるエンターテイメントが「プロ規格」の制作機器によってリンクされているからというのがその最たる理由です。
いくら優秀な制作スタジオであっても「プロ規格」で制作されていなければ、エンターテイメントの巨大なネットワークから外れてしまうということを意味します。
Amazonで買えるような数万円で用意できる制作機器はプロ規格ではなく一般民生品です。
プロ規格の制作機器は大変高額で、取り扱いも精密かつ難解なので、広く一般の方々が容易に手を出せるものではありません。何百万円、何千万円、何億円という世界です。(そのようなものは皆さんは用意しなくてもいいのです、プロに任せればいいのですから)
この絶対的な「世界標準」に逆らえば、たちまち亜流となってしまい、音楽以前に音質面や品質面で大変なハンデを背負ってしまうことになります。
もちろん亜流だからこそ良いという音楽もありますが、ほんのわずかであって
(反メジャーとも言えるテクノやヒップホップ、独自の進化を遂げてきたゲーム音楽など)、
日本も含め世界中の多くのアーティストたちは商業音楽の何十年という歴史の中で構築されてきた「世界標準」に絶対的に従っているという厳然たる事実があります。音楽が世の中の誰かを楽しませるものである限りそれは変わることはありません。アーティストに限らず、多くの人に届けるCM音楽やテーマソングなどもまったく同じです。
その「世界標準」こそが「プロ制作」であり、これまでの、またこれからの音楽を支えていく絶対的な礎となるものなのです。
そして世界中のプロアーティストと同じ事を、10万円前後からの予算で形に出来るようになったことは、音楽の歴史上かつてない革新でもあるのです。