作曲の極意

監修・制作
音楽制作会社ネクスト・デザイン

 
 

 

HOME | コード進行の魔法

コード進行の魔法。


 

コードから作曲する方法。
作曲の極意。

 

楽器を弾ける人も、弾けない人も「コード進行」というものを知ることで、作曲の幅が何倍にも広がります。
 
 
詳しくは弊社コンテンツでも解説していますが、
 



 
 
簡単に言えば、
 
コードを弾くということは、伴奏を弾くということです。
 
 
楽器演奏はせずにDTMで作曲している人は、
 
コードを打ち込むということは、伴奏を打ち込むということです。
 
 
 
 
最初は簡単な3和音のコードに慣れてください。
 
そして、その和音をいろいろな形につなげていくことで、コード進行が形になっていきます。
 
 
例えば、
 

C-F-G-C
 
C-F-G-C

 
…と、このように1小節単位でコードを変えながら伴奏を付けていきます。
 
演奏に慣れていなければ、コードを4分音符で
 
「ジャーン(C)、ジャーン(C)、ジャーン(C)、ジャーン(C)」
 
と4回弾けば1小節です。
 
2小節目は
 
「ジャーン(F)、ジャーン(F)、ジャーン(F)、ジャーン(F)」
 
と弾いてコードの流れを作っていきます。
 
 
どうですか?
 
コードを伴奏として弾くことで、その音に触発されて、メロディーが生まれやすくなりませんか?
 
 
 
鼻歌で作曲していた人も、実は無意識のレベルで、このコード進行を頭の中で追いかけていたはずです。コード進行のことがわからなくても、です。
 
好きなアーティストの曲の「流れ」というものが、自然に頭の中に入っていたんですね。
 
 
メロディーとコードは密接な関係にあって、その「流れ」をプロの作曲家たちは意図して作っていきます。意図して聴き手を感動させたり、切なくさせたり、楽しくさせたりするのです。
 
 

メロディーの引き出しを増やすことと同じくらい、
コード進行の引き出しも増やしていくこと、
それが作曲の極意です。

 
 
 
まずは、好きなアーティストの曲を
 
 
「コード進行の観点から」聴き直してみてください。
 
 
最初のうちは、なぜコードがこういう風に動くのかわからないと思います。
まだわからなくて大丈夫です。
 
ひとまず、曲の「流れ」として和音や伴奏の響きを覚えるのです。
 
 
ピアノを小さな頃から習っていた人は逆に、このコードという概念で少しつまづきます。
 
今までは楽譜で見て指で覚えていただけで、「どうしてこのように指を動かしていくのか」ということについて考えなかったからです。
 
 

この「どうして」という部分が作曲の要になります。

 
純粋な演奏とは方向性が違うのです。
 
 
 
曲というものは、ただ偶然が重なって出来ているわけではありません。コードをどのように組み立てて、メロディーをどのように導き出すか、これが作曲の真髄です。
 
 

 

 


 

コードの組み合わせが曲のストーリーになる。

 
 
コードは、C#M7とかGbsus4とかEbaugとか見慣れない記号がたくさん出てくると思います。これで嫌になってしまう人が少なくないので、最初のうちは「白鍵だけで作曲する」ということをやってみてください。皆さんが知っている「ドレミファソラシド」だけを使って作曲するのです。
 
 
使うコードは
 

「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」「Bm7-5」

 
だけです。
 
「Bm7-5」はあまり使わないので最初は無視して構わないです。
 
 

「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」

 
この6つのコードだけで無限に曲を生み出せます。
 
 
 
あとはその6つのコードをどのような順序で組み合わせていくか、ということだけです。組み合わせる順序で曲に様々なストーリーを与えることが出来ます。
 
 
この組み合わせ方については、 コード進行  について、弊社サイトで紹介しているので参考にしてみてください。
 
 
是非、コード進行というものを曲作りに取り入れてみてください。
 
 
 


 
 
 

作曲
について

作曲の基礎

 

  

作曲の方法

 

作曲
テクニック