作曲の極意

監修・制作
音楽制作会社ネクスト・デザイン

 
 

 

HOME | 作詞の音楽理論

作詞の音楽理論


 
 

作詞のメカニズム

 
 

作詞ノート


 

作詞に理論的なアプローチは必要なのでしょうか?



答えは…必要です。ものすごく大事です。


音楽的な理論をしっかり踏まえた上で作曲した方が、より良い曲を生み出せるのと同じです。
 
 


 
作詞は魔物。




作詞というものは音楽において最も入りやすい分野に思われがちです。特殊な機材も必要ないですし、楽器さえなくても紙とペンがあれば出来てしまいますからね。


だからこそ、作詞は魔物だとも言えます。

歌もメロディーもアレンジもサウンドも、作詞のせいで すべてが台無しになっている楽曲を多く見かけるからです。
 
しかもこのことは、音楽制作すべてに精通している人間でなければなかなか気付くことが出来ないという非常に悩ましいものです。




書きたいことを書く小説やエッセイとは性質が異なります。

ポエムとも違います。

あくまでも音楽という箱の中で言葉を音として奏でる必要があるのです。




作詞とはメロディーが放つ感情を表現するもの。
 
一言で言えばこうなります。



つまり、メロディーとは切っても切り離せないのが作詞と言えると思います。



これを守らないとまず間違いなくメロディーは死んでいき、歌は息絶え、サウンドは色あせていくでしょう。
 
 


 

理論と感性の両輪



ただやみくもに作ったものでは、人の心を動かすことは出来ません。



しかしまた逆に、理論や理屈だけでも人の心は動かせません。



積み重ねた理論と、独自の感性とが合わさった時に、良い曲、人の心を動かす曲というものは生まれてくるのです。


理論と感性。

その両輪が合わさってこそ、なんですね。
 
 

 

 


 

言葉のメカニズム

 



メロディーの運び方、言葉の紡ぎ方、感性を曲に注ぎ込むその前に知っておかなければならないことがあります。



日本語の作詞においてのそれは…



音楽における言葉のメカニズムです。




まず知っておくべきことは、


母音は「い・え・あ・お・う」の順に明るい





ということです。



つまり、「い」段が1番明るく強い響きなのです。



歌を立たせたい時は、頭を「い」段で始めてみるのです。



「き」「み」とー

「い」ーまをー

「み」つめた「い」


などですね。




実際、ミックスなどのエンジニアリングでは「い」段の言葉はさほど音量がないのに強く前に出てきますので、波形レベルで適度に聴こえ方を抑えたりします。
 


 

音量波形




「い」段は明るい。強い。

逆を言えば、連続して出てくるとうるさく、くどい響きになります。


ただそう覚えておくだけでも、作詞の音楽理論的アプローチの第一歩になりますよね。




音を伸ばすところで強く響かせるのは うるさいから避けたいなと思う時は、「い」段を避けて他の段を持ってくる。


い ま で もー
「い」段「あ」段「え」段「お」段

最初は強く入って、強さが変化しつつ、最後は「お」段で柔らかく終わります。
 
 



言葉のベロシティー

(Velocity: DTM用語で音の強弱)



ピアノやギターを弾くときに一定の強さでは弾きません。必ず「強弱」の振幅があります。
 
曲を打ち込みで作っている人は、楽器の音を鳴らすときに「ベロシティー」で音の強弱を意識して曲を作っていきますよね。


歌詞も同じなんですね。これは非常に盲点になっていることが多いです。
 


楽器は強く弾こう、弱く弾こうと思って弾きます。

でも作詞をする時に言葉の強弱まで考えている人はどのくらいいるでしょうか?


音楽の大基本である音の「強弱」が、歌やメロディー、サウンドや言葉にゆらぎやうねりという心地よい振幅をもたらします。



 

濁点で音にアクセントを付ける

 
 

次に音の「強さ」という意味で、「い」段と同じくらい強力なのが「濁点」です。


がぎぐげご、ざじずぜぞ、だぢづでど、ばびぶべぼ…


これら濁点の言葉も音が強いです。
 
それゆえ、プロの作詞家は意図的にインパクトを持たせたい箇所に濁点をピンポイントで突っ込んできます。



シンガーソングライターも巧みに言葉のメカニズムをコントロールしてメロディーに乗せてきます。



感覚だけで作詞をされている方もいるかと思いますが、気持ちの良いフレーズや言い回しになっている箇所があるとするなら、それは無意識レベルで作詞も音楽的な理論に則っているはずです。



 

ポップな「ぱぴぷぺぽ」




また、五十音の特別な行として

ぱぴぷぺぽ Pa Pi Pu Pe Po

があります。




小さい子どもが、なぜだか言いたくて仕方なくなるのが、この「ぱぴぷぺぽ」なんです。


大人になってからもキャッチーに感じたり、ポップに感じたりする響きです。




商品名などには意図的に「ぱぴぷぺぽ」が使われたりします。

ポッキー、プッチンプリン、ピクミン、プリクラ…

なんだか口にしてみたくなる響きですよね。



これを作詞に応用すれば キャッチーな響きにしたり、ポップなフレーズにしたり出来るわけです。


 

あ段の罠。

 

ところで、ボーカリストが作詞をする時によくありがちなのが、語尾がほとんど「あ」段だったなんてことがあります。
 

それは「あ」段は口を開けて気持ちよく歌えるからなんですね。ビブラートもかけやすい。だからついつい増えてしまう。
 

でも聴感上では単調な響きに聴き手は感じるでしょう。一般の多くの人はそれがなぜ単調だか理由がわからないと思います。


 
往々にして、
 
メロディーが良くない、アレンジが好きじゃない、という話になったりします。
 

でも実は曲の足を1番引っ張っているのが歌詞だということに気づける人は、もう音楽の世界でプロとして活躍している方かもしれませんね。
 


 

音楽を聴く人はもちろん五十音がどうだとか意識して聴くことはしません。だからこそ、作る側は意識的に強弱やゆらぎを作り出したり、聴き手のことを常に考えて作らなければいけないのです。


ここでは主に言葉の「強弱」について書かせて頂きました。
 
 
 


 
 
 

作曲
について

作曲の基礎

 

  

作曲の方法

 

作曲
テクニック